本藍染矢野工場というところで、藍染を習っています。
そこには、素晴らしい先生方がいらっしゃいます。
矢野藍秀先生は、藍染師であり、
矢野浩邦先生は絞りの達人
そして、ご子息の 矢野藍遊先生です。
Hon Aizome Yano Kojo is the place I learn about indigo dying.
It has classes for aizome, indigo dyeing.
There are three wonderful reliable teachers.
そこには、素晴らしい先生方がいらっしゃいます。
矢野藍秀先生は、藍染師であり、
矢野浩邦先生は絞りの達人
そして、ご子息の 矢野藍遊先生です。
Hon Aizome Yano Kojo is the place I learn about indigo dying.
It has classes for aizome, indigo dyeing.
There are three wonderful reliable teachers.
Mr.Ranshu Yano is a master Indigo dyer,
↑
藍游氏が染め液を攪拌しているところ
藍游氏が染め液を攪拌しているところ
Mr. Ranyu Yano stiring liquid dye
↑
矢野藍秀氏が染め上げた作品
2013年NHKドラマ「八重の桜」のオープニングで使用されました。
Mr. Ranshu Yano created this masterpiece
and it was used for NHK drama 'Yae no Sakura" in 2013
★★★
本藍染矢野工場は、江戸時代から受け継がれている
伝統的な染めの技術を使っています。
天然灰汁発酵建てと呼ばれるもので、
自然で本物であるという事を大切にしています。
染料の元である「すくも」は、19代目の藍師佐藤昭人氏製造を使っています。
彼は、矢野浩邦氏のお父様でもあります。
伝統的な染めの技術を使っています。
天然灰汁発酵建てと呼ばれるもので、
自然で本物であるという事を大切にしています。
染料の元である「すくも」は、19代目の藍師佐藤昭人氏製造を使っています。
彼は、矢野浩邦氏のお父様でもあります。
Hon Aizome Yano Kojo uses a traditional dyeing method
which has been passing down since the Edo period.
The technique is called authentic dye-making by natural fermentation.
Natural and authentic is their first priority so they use sukumo
made by Mr. Akihito Sato
who is the 19th generation of a indigo producer.
He is also a father of Ms. Koho Yano.
The sukumo is a natural traditional Japanese dye
made from fermented indigo leaves.
★★★
藍染を習うのには多くの場所が徳島県には存在するのですが、
私はラッキーでした。
検索したとき 最初に見つけたのが、
この本藍染矢野工場だったのです。
クラスは月3回で、初心者からベテランさんまで。
生徒はみんな熱心。
楽しい雰囲気です。
藍染の世界はとても深いですが、
どんどんのめり込んでいってます。
There are lots of places to learn indigo dyeing in Tokushima but
How fortunate I was!
Hon Aiome Yano factory was the first result when I googled.
Classes are offered three times a month
from beginners to advanced people.
Students are eager beaver to learn indigo dyeing.
There is a happy wonderful cheerful atmosphere!
Indigo dyeing is a deep world and I'm getting into it with them
which has been passing down since the Edo period.
The technique is called authentic dye-making by natural fermentation.
Natural and authentic is their first priority so they use sukumo
made by Mr. Akihito Sato
who is the 19th generation of a indigo producer.
He is also a father of Ms. Koho Yano.
The sukumo is a natural traditional Japanese dye
made from fermented indigo leaves.
★★★
藍染を習うのには多くの場所が徳島県には存在するのですが、
私はラッキーでした。
検索したとき 最初に見つけたのが、
この本藍染矢野工場だったのです。
クラスは月3回で、初心者からベテランさんまで。
生徒はみんな熱心。
楽しい雰囲気です。
藍染の世界はとても深いですが、
どんどんのめり込んでいってます。
There are lots of places to learn indigo dyeing in Tokushima but
How fortunate I was!
Hon Aiome Yano factory was the first result when I googled.
Classes are offered three times a month
from beginners to advanced people.
Students are eager beaver to learn indigo dyeing.
There is a happy wonderful cheerful atmosphere!
Indigo dyeing is a deep world and I'm getting into it with them
No comments:
Post a Comment